第12回産学連携フェア『知と技術の融合』

産学連携フェア「セミナー&シンポジウム」一覧

10/19PM10/20AM10/20PM10/21AM10/21PM
場所 10月19日金曜午前


10:00~12:00

国立高専専攻科学生研究発表会及び研究シーズ発表会

■主催 北九州工業高等専門学校
■定員 450名
シーズ発表会
会議場・10:00~12:00【要申込み】
北九州高専の研究シーズを公開するために、若手教員などによる研究シーズ発表会
研究発表会
イベントホール・10:00~12:00【申込み不要】
北九州高専の専攻科生1年生の成果発表

詳細はこちらから 申込受付は締め切りました。











10:00~12:00

再生可能エネルギーの普及に向けて

~太陽熱・地中熱・小水力の利用と今後~

■主催 (公財)北九州産業学術推進機構 事業推進部
■定員 100名
講演 イントロダクション (公財) 北九州産業学術推進機構 産学連携統括センター 参与 野田 松平
●講演1 太陽熱エネルギーの活用を考える
東京工業大学大学院 理工学研究科化学専攻 特任教授、株式会社 eTEC Marketing 代表取締役 堀田 善治
●講演2 マイクロ水力発電の普及と課題 ~北九州での実証試験に向けて~
株式会社協和コンサルタンツ
常務執行役員 経営戦略室 室長 桑野 和雄
経営戦略室 新事業開発担当   左村 公
●講演3 温暖地域における地中熱・ヒートポンプ応用技術の普及に向けて~地中熱ヒートポンプシステムの普及の課題を中心として~
北九州市立大学 環境工学部 建築デザイン学科 講師 葛 隆生

再生可能エネルギー固定価格買取制度も今年7月から始まり、再生可能エネルギーの本格的普及が始まりました。本セミナーでは、将来の地球環境問題解決の糸口となるエネルギー源として、再び注目を集め始めている太陽熱エネルギー利用の最新情報や、北九州地域にて実際にプロジェクトが進みつつある、地中熱、小水力利用技術に関する取組み事例について紹介いたします。

定員に達しましたので、申込受付は締め切りました。

(公財)北九州産業学術推進機構 産学連携統括センター(担当:佐藤)
TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3018 E-mail:ta-sato@ksrp.or.jp













1

10:00~11:00

事例に学ぶ「企業成長への道」

■主催 福岡証券取引所
■定員 70名
講演
●講演1 久恒  潔(福岡証券取引所 営業部 参与)
●講演2 前野 寿久(福岡証券取引所 営業部 部長)

① 急成長を続けている企業の事例を学び、起業し、成長する為に必要な決断と行動について追求する。証券取引所に上場している一味違った、サービスや商品を提供する企業の中から独自のビジネスモデルで成長している企業を紹介する。
②IPO(株式上場)への挑戦~株式上場の仕組みと福岡証券取引所の活動を紹介する。

申込受付は締め切りました。

福岡証券取引所 営業部(担当:前野)
TEL:092-741-8233 FAX:092-713-1540 E-mail:maeno@fse.or.jp
URL: http://www.fse.or.jp/














1

10:00~12:30

自律行動を可能とするロボット技術

■主催 ふくおか電子技術ネットワーク、北九州ロボットフォーラム、
福岡県工業技術センタークラブ機械電子技術部会
■定員 150名
講演
●講演1 坪内 孝司
(筑波大学 システム情報系 知能機能工学域 教授)
●講演2 山本 健次郎
((株)日立製作所 日立研究所 主任研究員)
●講演3 松崎 一成
(FAIS産学連携統括センターロボット開発支援部 事業化支援担当課長)
●講演4 奥村 克博、渡邉 恭弘
(福岡県工業技術センター機械電子研究所 研究員)

人とロボットが共存できる社会のために、ロボットの自律行動が必要不可欠である。本セミナーでは、ロボットの自律行動を可能とする最先端のロボット技術に関し、最新の研究開発動向を紹介する。また、主催者による様々な取り組みに関して紹介する。

申込受付は締め切りました。

福岡県工業技術センター機械電子研究所(担当:渡邉)
TEL:093-691-0260 FAX:093-691-0252 E-mail:y-watanabe@fitc.pref.fukuoka.jp
URL: http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/



デモンストレーション

●㈱東芝セミコンダクター&ストレージ社: ㈱東芝セミコンダクター&ストレージ社の半導体製品やストレージ等、最新の技術開発状況や研究開発体制を紹介する。
●㈱アドバンテストによるクラウドテスティングデモンストレーション: クラウド上に用意された豊富なテスティングIPの中からお客様のニーズに最もかなったテストソリューションをジャストインタイムでご利用いただける、クラウドテスティングサービスをデモンストレーションする。











10:00~17:00

新技術説明会

(第115回産学交流サロン「ひびきのサロン」)

■主催 (公財)北九州産業学術推進機構、(国)九州工業大学、
(学)産業医科大学、(独)科学技術振興機構(JST)
■定員 70名
■分野 環境未来都市関連技術
~地元企業に使ってもらいたい医療・福祉、環境関連技術~
■内容 新技術説明会とは、大学等の発明者自身が企業関係者を対象に実用化を展望した技術説明を行い、広く実施企業・共同研究パートナーを募るものである。今回は環境未来都市関連技術として、地元企業に使ってもらいたい医療・福祉、環境関連技術の数々を発表する。
■プログラム
●発表1 10:10~10:40
困っている人を工学技術で助けたい「歩行訓練支援装置」
(和田親宗:九州工業大学 准教授)
●発表2 10:40~11:10
弱視治療用眼鏡箔の開発
(岩崎常人:産業医科大学 講師)
●発表3 11:10~11:40
体内を動き回るカプセルが医療を変える「内視鏡用自走
アクチュエータ」
(伊藤高廣:九州工業大学 教授)
●発表4 11:40~12:10
命をつないで健康生活「気管チューブ維持システム」
(田川善彦:九州工業大学 教授)
●発表5 13:15~13:45
手技の容易化・安全化を目指した消化器内視鏡用デバイスの開発
(久米惠一郎:産業医科大学 准教授)
●発表6 13:45~14:15
フラッシュ蒸発および壁面熱伝達を利用した自動車用排熱回収
システム
(吉山定見:北九州市立大学 教授)
●発表7 14:15~14:45
ナノテクで熱を有効利用「熱電変換の高効率化」
(宮崎康次:九州工業大学 教授)
●発表8 14:45~15:15
「狙いを定めてレーザ光照射」デジタルデータを送る技術
(水井雅彦:九州共立大学 助教)
●発表9 15:25~15:55
導電性と耐水性に優れた新規酸化物ガラス
(西田哲明:近畿大学 教授)
●発表10 15:55~16:25
バブルと放電、衝撃波で水をきれいに「水処理装置」
(玉川雅章:九州工業大学 教授)
●発表11 16:25~16:55
半導体等の精密洗浄水に適した光触媒ラジカル水
(石川精一:北九州市立大学 教授)

本セミナーへのお申込は下記までお問い合わせ下さい。発表ごとにお申し込みできます。

詳細はこちらから 申込受付は締め切りました。

独立行政法人 科学技術振興機構(JST)産学連携グループ
TEL:0120-679-005 FAX:03-5214-8399 E-mail:scett@jst.go.jp

場所 10月19日金曜午後


13:25~16:00

クリーンエネルギーと環境のための触媒技術

■主催 石油学会九州・沖縄支部
■定員 150名
講演
●講演1 黎 暁紅
(北九州市立大学 教授)
●講演2 坂西 欣也
(産業技術総合研究所 上席イノベーションコーディネータ)
●講演3 関根 泰
(早稲田大学 教授)
コーディネーター 朝見 賢二(北九州市立大学 教授)

地球温暖化防止、低炭素化社会の構築のために、クリーンなエネルギーや低環境負荷の化学品製造する触媒工業プロセスは益々重要であると考えられる。本セミナーではこのような触媒技術開発の第一線で活躍する研究者3名による講演を行う。

申込受付は締め切りました。

石油学会 九州・沖縄支部 北九州市立大学 国際環境工学部(担当:朝見)
TEL:093-695-3284 FAX:093-695-3376 E-mail:asami@kitakyu-u.ac.jp











13:00~15:00

超精密微細金型加工技術とナノインプリント技術の最新動向

■主催 福岡県工業技術センタークラブ 機械電子技術部会
■定員 70名
講演
●講演1 「精密切削技術の最前線―微細金型への切削加工適用事例―」
天野 啓(東芝機械株式会社 ナノ加工システム事業部ナノ加工開発センター 部長)
●講演2 「ナノインプリント装置開発および応用事例―高輝度LED,ウエハレベルレンズといった応用事例解説―」
小久保 光典(東芝機械株式会社 ナノ加工システム事業部ナノ加工システム技術部 部長)

近年、精密金型の製作には,超精密機械加工やフォトリソもしくはナノインプリントとエッチングを併せたMEMS手法が用いられている。本セミナーでは、超精密機械金型加工技術に加え、その金型を使用するナノインプリント技術の最新技術開発事例を紹介する。

申込受付は締め切りました。

福岡県工業技術センター機械電子研究所生産技術課(担当:在川)
TEL:093-691-0260 FAX:093-691-0252
E-mail:zaikawa.kouichi@fitc.pref.fukuoka.jp













1

13:00~16:00

第53回北九州医工学術者会議「医工および産学連携の実践」

■主催 北九州医工学術者協会
■定員 50名
講演
●講演1 辻  卓則
(株式会社ロジカルプロダクト 代表取締役社長)
●講演2 菅本 一臣
(大阪大学医学部附属病院リハビリテーション部 副部長、大阪大学大学院医学系研究科 運動器バイオマテリアル学 教授)
 
 

「医工および産学連携の実践」をテーマに2題の特別講演を開催する。産の立場から辻社長に「産学連携-当社の経験から」と、医の立場から菅本教授に「医工および産学連携におけるものづくり(楽観論)」をご講演いただく。

申込受付は締め切りました。

北九州医工学術者協会 産業医科大学リハビリテーション医学講座(担当:和田)
TEL:093-691-7266 FAX:093-691-3529
E-mail:f-wada@med.uoeh-u.ac.jp
URL:http://www.brain.kyutech.ac.jp/~matsuoka/ikou2/top.html













2

13:00~15:30

弾塑性変形のCAE セミナー

■主催 福岡県工業技術センター 機械電子研究所
■定員 50名
講演
●講演1 冨松 和史
((株)アレックスエンジニアリング エンジニアリング部)
●講演2 杉友 宣彦
((株)JSOL エンジニアリング本部)

コンピュータシミュレーションを活用した材料強度解析事例、及びプレス成形解析事例の紹介
①Solid Worksを利用した部品や装置の強度評価事例の紹介
②JSTAMPを利用した最新のプレス金型試作事例の紹介

申込受付は締め切りました。

福岡県工業技術センター機械電子研究所 機械技術課(担当:内野)
TEL:093-691-0260 FAX:093-691-0252 E-mail:muchino@fitc.pref.fukuoka.jp














1

13:30~15:30

社会に拡がるLED照明-照明デザインと活用事例-

■主催 ふくおか電子技術ネットワーク、ひびきのLEDアプリケーション創出協議会、
福岡県工業技術センタークラブ機械電子技術部会
■定員 150名
講演
●講演1 松下 美紀
(株式会社 松下美紀照明設計事務所 代表取締役)
●講演2 古賀 文隆
(福岡県工業技術センター機械電子研究所 専門研究員)

LED照明は居住空間、文化・商業施設、交通インフラ等で様々な活用が進んでいる。本セミナーではLED照明や関連機器の開発企業等を対象に、都市や空間の照明デザインの視点から講演を行うとともに機械電子研究所に導入予定の光学特性測定装置を紹介する。

申込受付は締め切りました。

福岡県工業技術センター機械電子研究所(担当:西村)
TEL:093-691-0260 FAX:093-691-0252 E-mail:knishi@fitc.pref.fukuoka.jp
URL: http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/



14:00~15:00

安全な消防活動を目指して

■主催 環境・消防技術開発センター(環境技術研究所・産業技術研究センター)
■定員 50名
講演
●講演1 今野 利弘(東京消防庁 八王子消防署)
コーディネーター 城戸 將江
(北九州市立大学 国際環境工学部 建築デザイン学科
准教授)

消防分野における防災について、特に木造建築物を対象とし、現場での経験と建築構造に関する研究成果に基づいた安定化技術を、模型による説明も交え紹介する。

申込受付は締め切りました。

北九州市立大学 環境技術研究所 北九州市立大学事務局 企画管理課(担当:三宅)
TEL:093-695-3311 FAX:093-695-3368 E-mail:s-miyake@kitakyu-u.ac.jp

  • 第12回産学連携フェア『知と技術の融合』
  • リーフレットのダウンロードはこちら
  • FAX申込用紙のダウンロードはこちら
  • 来場者参加申込フォーム
  • メールでのお問い合わせはこちらからお願いします。
  • お電話でのお問い合わせは093-695-3006までお願いします。
公益財団法人北九州産業学術推進機構産学連携統括センター

第12回産学連携フェア『知と技術の融合』
Copyright © 2012 Kitakyushu Foundation for the Advancement of Industry, Science and Technology, All Rights Reserved.