第14回産学連携フェア『知と技術の融合』

産学連携フェア「セミナー&シンポジウム」一覧

10/30AM10/30PM10/31AM10/31PM
場所 10月31日金曜午前


10:00~12:00

国立高専専攻科学生研究発表会

■主催 北九州工業高等専門学校
■場所 会議場内イベントホール
講演
領域A 「環境・資源・材料」 29発表(10:00~11:00)
領域B 「エネルギー・応用・創生」 20発表(10:00~11:00)
領域C 「機能・情報デザイン」 40発表(11:00~12:00)

※事前申し込み不要

発表チラシはこちら 発表プログラムの詳細はこちら











10:00~12:00

北九州発!新技術・新製品と先端研究シーズを紹介

~産学官連携研究開発成果発表会~

■主催 公益財団法人北九州産業学術推進機構 産学連携統括センター
■定員 90名
講演
開会挨拶 FAIS 産学連携統括センター 事業推進部長 中村 尚夫
●講演1 「水素系ガスを用いた低環境負荷溶射技術の開発」
 富士岐工産株式会社 技術室・室長 坂田 一則
●講演2 「ヒ素などの重金属を除去し飲用可能な水とする
 アジア地域用浄水システムの実証試験」
 株式会社タカギ
 セントラル浄水事業推進室・セントラル浄水開発課長 丸木 祐治
●講演3 「パワーデバイス用高信頼化評価技術:
 リアルタイム故障モニタリングシステム」
 九州工業大学大学院 工学研究院
  電気電子工学研究系・教授 大村 一郎
 九州工業大学大学院 工学研究院
  電気電子工学研究系・助教 渡邉 晃彦
●講演4 「歩行補助装具システムの性能評価・検証、および改良開発」
 産業医科大学 リハビリテーション医学講座・准教授 和田 太

当財団では、産業技術の高度化と活力ある地域企業群の創出・育成を図るため、市内の中小企業及び大学等研究機関を対象に、研究開発を支援している。今回、昨年度で終了した研究開発成果の発表を行い、新技術・新製品と独創的・革新的シーズを紹介する。

事前申込受付は終了しました。

公益財団法人北九州産業学術推進機構(担当:新町)
TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3018 E-mail:m-shincho@ksrp.or.jp













1

10:00~17:00

新技術説明会

~大学の専門研究者と個別面談をしてみませんか~

■主催 国立大学法人九州工業大学、学校法人産業医科大学、公立大学法人九州歯科大学、中村学園大学、公益財団法人北九州産業学術推進機構、独立行政法人科学技術振興機構
■定員 70名
第1部[環境・エネルギー]10:00~12:15
●講演1 「外部からの加湿が不要な固体高分子形燃料電池」
 九州工業大学 大学院工学研究院 機械知能工学系・助教 谷川 洋文
●講演2 「浮遊分離装置による高品質なフライアッシュ」
 北九州市立大学 国際環境工学部 建築デザイン学科・教授 高巣 幸二
●講演3 「竹由来のマイクロファイバーを用いたプラスチックコンポジットの
 静電防止部品への応用展開」
 九州工業大学 大学院生命体工学研究科
 生体機能応用工学専攻・教授 西田 治男
●講演4 「高出力LED照明の放熱技術」
 北九州市立大学 国際環境工学部 機械システム工学科・准教授 井上 浩一
第2部[医療・福祉・健康]13:15~17:00
●講演5 「非接触型セキュリティシステムに展開可能な自己装着カメラを用いた
 指文字認識システム」
 九州工業大学 大学院工学研究院 機械知能工学系・准教授 タン ジュークイ
●講演6 「難しい軟性内視鏡の操作を支援する新しいロボットシステム」
 九州工業大学 大学院工学研究院
 先端機能システム工学研究系・准教授 坂井 伸朗
●講演7 「植物由来機能性成分(フィトケミカル)がもたらす抗癌作用効果と
 癌予防のための健康食品開発への可能性」
 中村学園大学 栄養科学部 栄養科学科・教授 中野 修治
●講演8 「マウスピース型の睡眠時無呼吸症候群治療装置」
 九州歯科大学 歯学部 総合教育学分野・助教 中原 孝洋
●講演9 「バイタルサイン測定を学ぶ医療従事者のたまごのための
 臨床シミュレーション型血圧測定教材の開発」
 産業医科大学 産業保健学部 基礎看護学・助教 児玉 裕美
●講演10 「微量の血液で簡便に測定可能な血液粘性測定法の開発」
 産業医科大学 医学部 医科物理学・非常勤講師(名誉教授) 大野 宏毅

新技術説明会とは、大学等の発明者自身が企業関係者を対象に実用化を展望した技術説明を行い、広く実施企業・共同研究パートナーを募るものである。
本セミナーへのお申込は下記までお問い合わせ下さい。

新技術説明会の詳細・参加申し込みはこちらから
9月3日(水)よりJSTホームページよりお申し込み開始です。

公益財団法人北九州産業学術推進機構産学連携部(担当:一田)
TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3439 E-mail:fair@ksrp.or.jp













2

10:30~11:30

データで見るIPO最新動向とIPOを活用した成長戦略

■主催 証券会員制法人 福岡証券取引所
■定員 70名
講演
●講演1 「データで見るIPO最新動向」
 福岡証券取引所・営業部主任調査役 牛島 亮太
●講演2 「IPOを活用した成長戦略」
 福岡証券取引所・営業部長 小島 隆之

IPOデータを基に、最近のIPO企業の特徴や動向を解説します。学生や若手経営者が会社を興し、事業展開を進めていくなかで、経営者として成長の大きな手段である上場とは何かを知っていただき、IPOを通じて更なる成長・発展をしていくという成長戦略を描き成功された企業をご紹介します。

事前申込受付は終了しました。

証券会員制法人 福岡証券取引所(担当:小島)
TEL:092-741-8233 FAX:092-713-1540 E-mail:kojima@fse.or.jp














1

10:00~12:00

ロボット技術の最新動向

■主催 ふくおか電子技術ネットワーク、北九州ロボットフォーラム、福岡県工業技術センター機械電子研究所、福岡県工業技術センタークラブ機械電子技術部会
■定員 70名
講演
●講演1 「ROSの概要とオープンソースソフトウェアビジネスへの展開」
 東京オープンソースロボティクス協会・代表理事 安田 恒
●講演2 「スマート産業用ロボットの創出を目指して」
 九州工業大学大学院工学研究院・准教授 西田 健
●講演3 「機械電子研究所における取り組みのご紹介」
 福岡県工業技術センター機械電子研究所・研究員 渡邉 恭弘

人の豊かな生活のために、様々な場所でロボットが活躍している。本セミナーでは、ロボット開発に欠かせないソフトウェアやセンサなどのロボット技術について、最新の研究開発動向を紹介する。また、主催者による取り組みに関して紹介する。

事前申込受付は終了しました。

福岡県工業技術センター 機械電子研究所(担当:渡邉)
TEL:093-691-0260 FAX:093-691-0252 E-mail:fen@fitc.pref.fukuoka.jp
















1

10:30~11:00

微細構造による熱輸送制御

■主催 九州工業大学 熱デバイス研究室
■定員 50名
講演
●講演 「ナノ構造を利用した熱物性制御」
 九州工業大学 機械知能工学研究系・教授 宮崎 康次

私たち、熱デバイス研究室ではナノ構造を用いた熱物性制御について研究しています。熱伝導率を低減させることで、熱から直接発電する熱電発電の物性の壁を超えた効率を向上したり、熱ふく射特性の波長選択的な特性制御で効率のよい太陽熱利用などが応用先として挙げられます。

事前申込受付は終了しました。

九州工業大学 熱デバイス研究室(担当:宮崎)
TEL:093-884-3168 FAX:093-884-3168 E-mail:miyazaki@mech.kyutech.ac.jp

11:30~12:00

農作物の潜在機能活用による食品開発

■主催 北九州市立大学環境技術研究所
■定員 50名
講演
●講演 「農作物の潜在機能活用による食品開発」
 北九州市立大学国際環境工学部環境生命工学科・教授 森田 洋

わが国には地域の風土に根ざした多様な地域農産物がある。これらの地域農産物には機能性をもつものが多く、古くからその地で生活する人々の健康を支えてきた。本セミナーでは、畳表の原材料として知られている「い草」と放置竹林問題で新たな用途が望まれている北九州合馬の「竹」を機能性食品として活用する研究について紹介する。

事前申込受付は終了しました。

北九州市立大学 事務局企画管理課(担当:三宅・阿部)
TEL:093-695-3311 FAX:093-695-3368 E-mail:kikaku@kitakyu-u.ac.jp
















2

11:00~11:30

生プラセンタEGFを使った化粧品開発セミナー

■主催 株式会社FILTOM
■定員 50名
講演
●講演1 「PD膜透過プラセンタ化粧品の紹介」
 株式会社FILTOM・代表取締役 竹下 聡
●講演2 「アロマでできるボディケア」
 AROMA-DIRECTION・代表 一刈 美穂

高濃度EGFを維持した生プラセンタがひびきので誕生しました。生プラセンタを使用した化粧品開発の最前線を詳しくご紹介します。またアロマでできるボディケアについても合わせてご紹介します。

事前申込受付は終了しました。

株式会社FILTOM(担当:尾池)
TEL:093-616-7972 FAX:093-616-7972 E-mail:toike@filtom.com

場所 10月31日金曜午後


14:00~17:50

NEDIA DAY 九州ひびきの

こんな事もできる!最新電子デバイスアプリケーション
「防災・人命救助・生体センター」分野への応用

■主催 NEDIA日本電子デバイス産業協会、北九州市立大学環境技術研究所、環境・消防技術開発センター 他
■定員 70名
講演
開会挨拶 NEDIA九州部会長 櫻井精技株式会社 代表取締役社長
 櫻井 一郎
●講演1 【基調講演】
1. 「ひびきのの消防・防災研究」
 北九州市立大学 環境・消防技術開発センター長 加藤 尊秋
2. 「災害による被害を減らすための情報管理:初動対応の現場から
 組織のマネジメントまで」
 岩手医科大学附属病院 岩手県高度救命救急センター 秋冨 慎司
●講演2 【新電子デバイスアプリケーション】
1. 「防災という視点で見た自転車の可能性」
 株式会社シマノ・取締役
 バイシクルコンポーネンツ事業部・システム開発部長 豊嶋 敬
2. 「センサーフュージョンデバイスの動向」
 株式会社東芝 ヘルスケア社 ウェルネス推進部
 デジタルヘルス事業開発部・部長 宮本 浩二
3. 「広域災害の視える化、“クラスターセンサー”の開発経過報告
 ~現場の声(情報)を指令室へ~」
 北九州市立大学 国際環境工学部 情報メディア工学科・教授
  中武 繁寿

詳細はこちらから 事前申込受付は終了しました。

(公財)北九州産業学術推進機構 半導体・エレクトロニクス技術センター(担当:西岡)
TEL:093-695-3007 FAX:093-695-3667 E-mail:n-nishioka@ksrp.or.jp











13:00~15:00

資源・エネルギーの有効利用と環境のための技術の最前線

■主催 石油学会九州・沖縄支部
■定員 90名
講演
●講演1 「メソ・ミクロ多孔体を利用した触媒・光触媒のナノ構造制御と
 機能設計」
 広島大学大学院工学研究科・教授 犬丸 啓
●講演2 「石油資源・エネルギーの有効利用に向けた対策例の紹介」
 JX日鉱日石エネルギー株式会社大分製油所計画グループ
 グループマネージャー 手島 政嘉
●講演3 「新しいバイオディーゼル燃料HiBDの開発」
 北九州市立大学国際環境工学部・教授 朝見 賢二

資源の有効利用、環境への配慮等の課題解決に向けて、触媒技術の重要性は増々高くなっている。本セミナーでは、第一線で活躍する研究者3名による講演を行う。解決すべき事項とその取り組みに関し、特に触媒技術の点から最新の技術動向を紹介する。

事前申込受付は終了しました。

石油学会九州・沖縄支部(担当:今井)
TEL:093-695-3733 FAX:093-695-3398 E-mail:h-imai@kitakyu-u.ac.jp

15:30~17:30

自然エネルギー利用の新たな視点

■主催 公益財団法人 九州先端科学技術研究所
■定員 90名
講演
講師紹介 FAIS 産学連携統括センター
 産学連携コーディネーター(担当部長) 松岡 毅
●講演1 「自然循環する資源とエネルギーとの持続的協調による
 地域社会の再構築~産学官公民の合意形成の視点から~」
 公益財団法人九州先端科学技術研究所・次長 栗原 隆
●講演2 「自然エネルギーによる自立グリッドと産業活動の創出
 ~技術と産業のグローバル展開の視点から~」
 東京大学 総括プロジェクト機構「太陽光を機軸とした持続可能グローバルエネルギーシステム(GS+I)」・特任教授 藤井 克司
●講演3 「CO2の活性化 それを量子化学の言葉で言うならば?
 ~生命の不思議の仕組みを解明する視点から~」
 理化学研究所 社会知創成事業イノベーション推進センター
 中村特別研究室・室長 中村 振一郎
Closing Remark 「FAISとISIT(北九州と福岡の二つの公益財団法人)
 パートナーシップについて」
 FAIS 産学連携コーディネーター 松岡 毅
 ISIT 次長 栗原 隆

九州先端研ISIT・東大・理研が異なる視点から自然エネルギー利用の新たなチャレンジについて語る。高効率で耐久性があり持続的な植物の光合成システムに学び(理研)、地上のどこにでも産業を起こすことが可能な技術集積の実例を科学的根拠をもって示し(東大)、地域の産官学公民の合意が一つのビジョンとなり熟成技術・革新技術を的確にオープン・インテグレートして地域の産業・経済・社会を支える新たな自立システムを構築する道筋を述べ(ISIT)、これからを一幅の絵のようにお披露目したい。

事前申込受付は終了しました。

公益財団法人 九州先端科学技術研究所(担当:栗原)
TEL:092-852-3460 FAX:092-852-3455 E-mail:kurihara@isit.or.jp













2

13:00~15:00

設計・製造プロセス分野におけるCAE活用最前線

■主催 福岡県工業技術センター機械電子研究所、福岡県工業技術センタークラブ機械電子技術部会
■定員 70名
講演
挨拶 機械電子研究所・所長 赤尾 哲之
●講演1 「熱流体解析Solid Works Flow Simulationを活用した設計開発」
 株式会社構造計画研究所 SBD営業部 西日本営業室
 テクニカルプロダクトマネージャー 山本 孝信
●講演2 「X線CTスキャンデータのFEM解析への応用とデータ活用例」
 株式会社JSOL エンジニアリングビジネス事業部 CAE技術グループ
 宮崎 美季

ものづくり企業では、技術・製品の迅速な開発、製造コストの削減のため、CAEを上手に活用することが重要となっている。本セミナーでは、熱流体解析の活用事例とX線CT装置で撮影した画像データを活用した構造解析事例を紹介する。

事前申込受付は終了しました。

福岡県工業技術センター 機械電子研究所(担当:山本)
TEL 093-691-0260 FAX 093-691-0252
E-mail:yamamoto-k5099@fitc.pref.fukuoka.jp

15:30~17:30

第55回北九州医工学術者会議

■主催 北九州医工学術者協会
■定員 70名
講演
会長挨拶 九州工業大学大学院生命体工学研究科・准教授 和田 親宗
【特別講演】 「簡易型上肢訓練ロボットの開発と臨床試験」
 九州労災病院 門司メディカルセンター・院長
 産業医科大学リハビリテーション医学講座・名誉教授
 蜂須賀研二
【一般講演】 北九州医工学術者協会の会員の一般講演の予定。
詳しくは北九州医工学術者協会のHPをご参照下さい。

北九州医工学術者協会は、北九州地域の大学等の医学、歯学、工学などの専門研究者や企業等の分野の垣根を越えた交流を通じ、新しい産業・技術を創出することにより、地域経済の発展に寄与することを目的としています。年2回の例会を開催しています。

事前申込受付は終了しました。

北九州医工学術者協会(担当:和田)
TEL 093-603-1611 FAX 093-691-3529 E-mail:kmec_office@yahoo.co.jp














1

13:00~15:00

平成26年度 地域イノベーション戦略支援プログラム

福岡次世代社会システム創出推進拠点『成果発表会』

■主催 公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団
■定員 150名
講演
●講演1 「地域イノベーション戦略支援プログラム取組概要について」
 福岡県産業・科学技術振興財団 プロジェクトディレクター
 大津留榮佐久
●講演2 「有事対応型情報プラットフォームの開発」
 九州大学・特任准教授 中井 俊文
●講演3 「次世代窒化ガリウム(GaN)パワー半導体による
 革新的ワイヤレス・エネルギー供給技術開発と照明への応用」
 九州工業大学・教授 大村 一郎
●講演4 「新規高輝度LED利用による省エネルギー・超高集約型
 植物栽培システムの開発」
 北九州市立大学・准教授 河野 智謙
●講演5 「組込みRuby向けハードウェアアクセラレータIPの開発」
 株式会社ロジック・リサーチ・代表取締役 土屋 忠明
●講演6 「微小容量測定によるパワーデバイス検査プローブの
 異物検出装置開発」
 九州エレクトロン株式会社 技術部・部長 松下 実彦
●講演7 「センサー向けアナログ・プラットフォームIC開発」
 株式会社設計アルゴリズム研究所・取締役 中武 繁寿

文部科学省の支援により実施している地域イノベーション戦略支援プログラム「福岡次世代社会システム創出推進拠点」に関する、参画大学の研究開発成果及び、同プログラムの関連事業である先端半導体関連製品開発支援事業の成果を発表する。

事前申込受付は終了しました。

公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団(担当:藤吉)
TEL 092-832-7155 FAX 092-832-7158
E-mail:fujiyoshi@ist.or.jp

15:30~17:30

次世代3Dものづくり技術の活用に向けて

~北九州の現状と最新事例~

■主催 公益財団法人 北九州産業学術推進機構 産学連携統括センター
■定員 150名
講演
●講演1 「北九州における3Dものづくり技術活用の現状」
 横浜国立大学大学院 環境情報研究院・教授 竹田 陽子
●講演2 「新しいものづくりへの挑戦」
 コダマコーポレーション株式会社・代表取締役社長 小玉 博幸

ものづくりの生産性を向上するツールとしてCAD/CAMなどの3Dものづくり技術を上手に活用することが重要となっている。北九州市内企業の3Dものづくり技術活用の実態調査結果と最新のCAD/CAMシステム及びその活用事例について紹介する。

事前申込受付は終了しました。

公益財団法人 北九州産業学術推進機構 産学連携統括センター(担当:牛島)
TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3018 E-mail:y-ushijima@ksrp.or.jp
















1

13:00~13:30

Evolutionary Value Added Measurement System "EVA100" のご紹介

■主催 株式会社アドバンテスト
■定員 50名
講演
●講演1 「EVA100のご紹介」
 株式会社アドバンテスト九州システムズ 彦坂 潤一
●講演2 「EVA100の実測デモ」
 株式会社アドバンテスト九州システムズ 佐々木 賢治

EVA100は、電子デバイス設計・評価に必要なアナログ電圧・電流源、パターン・ジェネレータ、波形キャプチャ機能など、デバイス評価に必要な機能をコンパクトなボディ1台に搭載した新しい計測システムです。高性能な計測機能を1台に搭載し、設計・量産評価から量産現場のあらゆるシーンで“やりたいことがすぐできる”を実現します。プログラミング言語を不要とした直感的な操作環境と優れた計測機能を実測デモでご紹介します。

事前申込受付は終了しました。

株式会社アドバンテスト九州システムズ(担当:彦坂)
TEL:093-681-0200 FAX:093-681-0551 E-mail:junichi.HIKOSAKA@advantest.com

14:00~14:30

“知と技術の融合”

■主催 株式会社ワークス
■定員 50名
講演
●講演 「消化管内自走行式カプセル内視鏡で、検査時間短縮!」
 株式会社ワークス・代表取締役 三重野 計滋

従来のカプセル内視鏡では、検査に時間がかかり、医師への負担が重かった。そこで、自走できるカプセル内視鏡の開発により、短時間で検査箇所に到達でき、観察する場所を自由に移動可能になる消化管内自走行式カプセル内視鏡の研究開発を目的として研究開発を行った。

事前申込受付は終了しました。

株式会社ワークス(担当:高下)
TEL:093-291-1778 E-mail:taka@wks-co.com

15:00~15:30

農業支援ロボット構想

■主催 九州工業大学社会ロボット具現化センター
■定員 50名
講演
●講演 「農業支援ロボット構想」
 九州工業大学情報工学研究院機械情報工学研究系・教授 林 英治

農業分野への技術は、生産者人口の減少が予想されていることから、農業機械の自動化、ICTの活用による流通やセンサネットワーク、そして、工場内生産に進出している。そのような状況下で、ロボットとICTを繋ぐことで、より省力的な農耕を実現する農業支援ロボット構想について述べる。

事前申込受付は終了しました。

九州工業大学社会ロボット具現化センター(担当:林)
TEL:093-695-6110
URL:http://www.lsse.kyutech.ac.jp/~sociorobo/contact

16:00~16:30

植物育成用LED照明装置

■主催 株式会社 環境フォトニクス
■定員 50名
講演
●講演 株式会社環境フォトニクス・代表取締役 木原 敏彦

植物育成工場用LED光源は第三世代の光源として期待されている。安定生産・品種拡大・機能性成分生成には更なる研究が求められ、研究者が光質(波長)・光量・PWM制御等の要因評価が可能なLED光源の開発・商品化を、半導体素子技術の観点から事例紹介する。

事前申込受付は終了しました。

株式会社 環境フォトニクス(担当:木原)
TEL 093-695-3663 FAX 093-695-3663 E-mail:kihara@kankyou-photonics.ktq.jp
















2

13:00~14:30

Office365 の概要、通常のofficeと比較してのメリット

■主催 株式会社エービーケーエスエス
■定員 50名
講演
●講演 「Office365 の概要、通常のofficeと比較してのメリット」
 株式会社ピーピーティー Office365販売サポート 福井 優生

Office365 は使い慣れたOffice アプリケーションを中心に、ビジネスで必要な機能をオールインワンで提供するクラウドサービスである。従来までのOffice と比較してOffice365 はどのようなメリットがあるのかを紹介する。

事前申込受付は終了しました。

株式会社エービーケーエスエス(担当:原口)
TEL 092-436-6370 FAX 092-452-0733 E-mail:makoto.haraguchi@abkss.jp

  • 第14回産学連携フェア『知と技術の融合』
  • リーフレットのダウンロードはこちら
  • FAX申込用紙のダウンロードはこちら
  • 来場者参加申込フォーム
  • メールでのお問い合わせはこちらからお願いします。
  • お電話でのお問い合わせは093-695-3006までお願いします。
公益財団法人北九州産業学術推進機構産学連携統括センター

第14回産学連携フェア『知と技術の融合』
Copyright © 2013 Kitakyushu Foundation for the Advancement of Industry, Science and Technology, All Rights Reserved.