[B] 会 議 場 イ ベ ン ト ホ | ル
|
からだエレクトロニクス関連展示

■出展者 |
株式会社パラマ・テック |
■内容 |
『バイタルサイン連続モニタリング』 
|
■出展者 |
九州大学ナノ・マイクロ医工学研究室 |
■内容 |
『小さなセンサで作る大きな未来』 
|
■出展者 |
東芝情報システム株式会社 |
■内容 |
『からだみらい「安全運転見守りサービス」』 |
■出展者 |
産業医科大学、北九州市立大学 |
■内容 |
『血圧値と減圧速度を同時に可視化する教育用血圧計の開発』 |
■出展者 |
九州ワダチ株式会社 |
■内容 |
『微量の酵素を検出する小型高感度の装置の開発』 |
■出展者 |
RoboPlusひびきの株式会社 |
■内容 |
『静脈血栓症予防のための小型下肢運動補助ロボット』 |
その他、一般社団法人 日本電子デバイス産業協会(NEDIA)、株式会社産業タイムズ社の展示があります。
|
基調講演TOTO企業展示
TOTO株式会社
■タイトル |
『FAIS助成金活用によるベッドサイド水洗トイレの技術紹介他』 |
■内容 |
ベッドサイド水洗トイレは、簡単な工事でベッドの隣に設置可能な水洗トイレである。たとえ介護が必要になっても、排泄は極力自分の力で済ませたいという尊厳にも関わるような要求に応える商品である。介護シーンの中で一番負担がかかる排泄介護において、圧送排水技術による汚物処理や臭いの解消、施工の簡略化による費用・工期の削減が期待できる。 
|
|
北九州発!新技術・新製品を紹介
■出展者 |
リーフ(株) |
■タイトル |
『リハビリ用歩行支援ロボット』 |
■内容 |
生体情報及びモーションセンシングによる現場に即した動的な監視機能を追加し、安全性と操作性を高めた利用継続性のある歩行訓練ツール 
|
■出展者 |
(株)協和コンサルタンツ |
■タイトル |
『相反転方式水車による小水力発電』 |
■内容 |
新技術である相反転方式水車を用いて、発電機を小型化かつ小落差での発電を可能とし、既存水車の課題である設置環境の制約や経済性等を解決する小水力発電 
|
■出展者 |
(株)戸畑製作所/古河電池(株)/不二ライトメタル(株)/産業技術総合研究所 |
■タイトル |
『非常用電源としてのマグネシウム空気電池を実現する難燃性マグネシウム合金鋳造薄板による革新的電極素材の開発』 |
■内容 |
再生可能エネルギー、蓄電等のニーズが高まり、非常用電源としてのマグネシウム空気電池の実用化が期待されるが、マグネシウム電極の自己放電による短寿命、発火リスク、高コスト等の問題で実現していない。本開発では高効率・発火抑制特性に優れた合金開発、薄板化・低コストを実現する製造技術開発を行い、難燃性マグネシウム合金薄板鋳造による革新的電極素材を開発することで、マグネシウム空気電池の実用化に大きく貢献する。 |
■出展者 |
(株)坂本電機製作所/明治コンサルタント(株)/アイクォーク(株)/(株)オサシ・テクノス/早稲田大学 |
■タイトル |
『地滑り・公共インフラ老朽化監視用低コスト・多機能・高精度計測システムの研究開発』 |
■内容 |
近年増大する自然災害により地滑り危険地域の効率的監視体制構築の社会要求が増し、旧来のアナログ計測から、デジタル化による多機能小型計測システムの開発が求められている。 一方、1960 年代に投資拡大した公共インフラ(ダム、橋梁、高速道路等)の老朽化が急速に進んでいる。そのインフラ延命のため、微小劣化を監視する低コスト、高信頼性、高精度計測システム技術を研究開発し、安全安心に寄与する事業化を目指す。 |
■出展者 |
(株)豊光社/コペル電子(株)/(株)シーディエヌ/九州工業大学/(公財)アジア成長研究所 |
■タイトル |
『エネルギー社会に対応した高機能パワーデバイスの高信頼性を確保する超小型電流センサ及び製造ライン向け検査装置の開発』 |
■内容 |
IGBTなどの高機能パワーデバイスはHEVや風力発電、鉄道輸送など各種産業分野に応用され、社会インフラの重要なキーコンポーネントとなってきている。高機能化に伴い信頼性確保が課題となっており、特に並列チップ間での電流集中による破壊の防止は安全確保の面からも重要である。本研究では非破壊で正確な電流バランスの高速測定が可能な革新的超小型電流センサ及びIGBT製造ライン向け検査装置の開発を行う。 |
|